保育士・幼稚園教諭を目指すなら
- 保育士になるには、国家資格である「保育士資格」が必要です。保育士資格は厚生労働省に指定された保育士養成施設(大学・短大・専門学校)を卒業すれば、無試験で資格を取得することが可能です。
- 幼稚園教諭になるには、「幼稚園教諭免許状」を取得することと、幼稚園教諭として採用されることが必要です。幼稚園教諭免許状は、幼稚園教諭養成課程のある大学や短大へ進学し、必要科目・単位を修得することで、卒業と同時に取得することが可能です。
- 近年では、幼稚園と保育所の両方の機能をあわせもつ「認定こども園」の増加に伴い、幼稚園教諭と保育士のW資格取得を同時にできる学校が増えています。
保育士資格と幼稚園教諭免除状をW取得でき、早く現場に出て働きたいという人には短大がベストです。
短大のメリット
最短2年で「保育士資格」を取得できることは専門学校と同じですが、短大では保育士・幼稚園教諭になるための学習だけでなく、一般教養などの授業も学ぶことができます。また「幼稚園教諭第二種免許状」も同時に取得することが可能です。
短大卒業後は「短期大学士」の学位となり、専門学校の「専門士」の称号と比べて保育以外の職業も選択しやすくなるため、長い人生のライフステージの変化にも対応できます。専門学校と比べて、一般企業からの求人数も多いため、短大卒業後の進路選択が多様なのも特徴です。
多くの学校が、地域に根付いた教育を行っている「保育の伝統校」で、地元就職率も高く、卒業生も地元で多く活躍していることからも、安心して実習や就職活動を行えることも大きなメリットです。
短大のデメリット
一般教養を含めて幅広い分野の学習ができる一方で、専門分野以外の学びや活動で忙しくなることもあります。
2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許」のW取得ができる一方で、2年間での学びに不安を抱えている人もいると思います。そんな方には「長期履修制度」というのも選択できます。
保育士資格、幼稚園教諭二種免許を2年ではなく、じっくり3年かけて計画的に取得を目指すものです。ゆとり時間を活用して施設(保育園や幼稚園など)での長期インターン(アルバイト)をしたり、好きなことやチャレンジしてみたいことを経験も深めながら学生生活を送りたい人などにピッタリの制度です。短大だから、2年ではなくじっくり3年かけて学ぶ選択ができるのも魅力です。
また3年でじっくり学んでも、学費はなんと2年分というのも魅力です。※詳しくは各大学のHPをご参照ください
保育・幼児教育が学べる短大
- 大阪キリスト教短期大学 幼児教育学科
- 大阪健康福祉短期大学 子ども福祉学科
- 大阪国際大学短期大学部 幼児保育学科
- 大阪成蹊短期大学 幼児教育学科
- 大阪千代田短期大学 幼児教育科
- 大阪常磐会大学短期大学部 乳幼児教育学科
- 大阪総合保育大学短期大学部 総合保育学科
- 関西女子短期大学 保育学科
- 堺女子短期大学 美容生活文化学科 幼児教育コース
- 四條畷学園短期大学 保育学科
- 四天王寺大学短期大学部 保育科
- 東大阪大学短期大学部 実践保育学科
まとめ
短大は、理論と専門技術が両方学べるところです。
将来の目標がはっきりしている人、就きたい職業ややりたい仕事が決まっている人にとっては魅力的な学校です。
特に保育士・幼稚園教諭を目指す人にとっては、短大はベストな選択肢と言えましょう。
さらに「長期履修制度」なども利用すると、学生生活がより充実したものになりそうです!
どの短大も魅力的な学校ですし、ぜひ本記事を参考に志望校を検討してください。